地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、伊丹市ポータル「いたみん」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

伊丹市ポータル「いたみん」

乾杯は【伊丹の酒】で!

第1回 ガレージの前で凍死するところでした

小西酒造株式会社 社長 小西新太郎さん

今日からスタートしました、リレーインタビュー「乾杯は【伊丹の酒】で!」。
伊丹を愛し、伊丹で活躍する方々のところへお邪魔し、お酒にまつわるエピソードをあれこれ聞いちゃうコーナーです。
第1回目は、伊丹で酒と言えばこの人!小西酒造の新太郎社長。
本社でお抹茶をいただきながら、お話をうかがいました~。

おいしい料理を食べて、語って、飲むのが一番

「なぜ457年も続いたのか?と、よく聞かれます。それは、地元伊丹に根ざして来たからなんですよ」
「なぜ457年も続いたのか?と、よく聞かれます。それは、地元伊丹に根ざして来たからなんですよ」

――小西社長は生まれも育ちも、もちろん伊丹ですね。

 伊丹は、おもしろいまちですよ。清酒が伊丹で生まれたのは、酒屋の小僧さんが主人への腹いせに、にごり酒の桶に灰を投げ込んだら澄み酒になった、という逸話があるんです。
 地名もおもしろくて、「伊丹」の名は、JR伊丹駅あたりまで入り江だった絲海(イトウミ)がイタミになったとか、また馬に四斗樽を二つ積んだ単位が「一駄」で、「駄六川」は、六駄の清酒を樽廻船で江戸へ運んだ名残、と言われています。
 有岡城は、武家屋敷や城下町をぐるりと城塞で囲んだ、当時としては珍しい総構えの城でしたし、俳諧文化のこと、酒造りのことなど、話が尽きないのが伊丹なんですね。

――でも、そのおもしろさは、意外と知られてなくて。

 それが残念でね、もっと広めたいと思って、イベントや催しに積極的に参加しているんです。西暦1550年に創業した小西酒造が、457年も続いたのは、伊丹に育ててもらったおかげ。その恩返しの思いもあって、伊丹を盛り上げていきたいですね。

――小西社長オススメの、お酒の楽しみ方は?

 戦後の酒は「至酔飲料」で、酔いそのものを楽しみましたが、今の時代はやっぱり、おいしい料理と一緒にいただくことですね。「食」の部分無くして、お酒は語れない。おいしい料理を食べながら、仲間と楽しく語り合い飲むお酒が一番だと思っています。醸造酒はビールもワインも好きですが、日本食には、やはり日本酒が合いますよ。

「『飛び切り燗』から『雪冷え』まで、日本酒には5度間隔で名前がついているんです」
「『飛び切り燗』から『雪冷え』まで、日本酒には5度間隔で名前がついているんです」

――醸造酒といえば、ブルワリービレッジ長寿蔵で、搾りたての地ビールと日本酒が味わえますね。

 おかげさまで、1995年のオープン以来、たくさんの方に来ていただいてます。清酒、ビールと来たら、次の醸造酒はワインですが、自然いっぱいの広島県世羅高原に、昨年オープンした「せらワイナリー」で、ワイン醸造をおこなっています。お酒を通して人とつながり、世界が広がっていくのは楽しいですね。


日本酒と共に、伊丹の名を世界に広めたい

――これは、徳利と盃じゃないですか!? お酒を飲みながらインタビューですか?

いえいえ、昔はそうしたこともありましたが(笑)、今はしないですよ。これは、酒盃台付の盃でね、小ぶりで口が少し広がっているでしょ。常温のほんのり冷たいお酒は、こういった盃で飲むと、味が違います。お酒の温度と器との相性をお伝えしたくて、持ってきました。お酒を楽しむシーンによって、どんな銘柄が合うか、料理や器、座布団の座り心地も追求したい。ビーズ入りの座布団は、足が痛くならなくてね、結構いいですよ。

――社長の興味の幅は、広~いですね。ところで、お酒の失敗談なんて、まさか無いですよね?(笑)

 酒屋ですからね、外で飲む時は気をつけているんですが、失敗は3度ばかりありまして(笑)。一番ひどかったのは、寒い冬の日に、大学時代の先輩と飲みに行き、気がついたら家のガレージの前で寝ていたこと。あの時は、もうちょっとで凍え死ぬところでしたねぇ。

「一杯目から真っ赤になりますが、いくらでも飲める口なんです」
「一杯目から真っ赤になりますが、いくらでも飲める口なんです」

――親しみが沸きます(笑)。まだまだお話を伺いたいのですが、最後にこれからの夢をお聞かせください。

 今、海外では日本食と共に「健康に良い」と清酒ブームで、小西酒造もオーストラリアに工場を持ち、欧米に輸出しています。夢はね、シャンパニュー地方のスパークリングワインのみを「シャンパン」と呼ぶように、「地理的表示」が認められること。そうすれば伊丹の名前を、世界中に知らせることができますから。


            収まらなかったオマケは→コチラ

小西新太郎さんからのお友達紹介

「小西酒造は多くの古文書を受け継いでいて、私も「古文書を読む会」で勉強しています。そこでお世話になっている、石川道子先生を紹介します。歴史の視点で、お酒の話を聞かせてもらえるんじゃないでしょうか」
小西新太郎さん→石川道子さん