ふるさと納税で日本を元気に!~伊丹市~
1550年の創業時から「清酒発祥の地」といわれている伊丹で育ててきた伝統の味を
超特撰白雪大吟醸萬歳紋(原酒)
伝統の製法で醸造された米大吟醸原酒は、好適米の最高峰とされる「山田錦」を丹念に磨き、造り上げられた伝承の銘酒です。
気品のある香り、まろやかな口当たりと豊かなコクを併せもつお酒です。
冷やすと、器の中で香りが開き、まとまりのある細やかな味わいに。
常温で、華やかな香りとソフトな味わいに。
少し温めると、最も大きく香り、膨らみのある味わいに。
様々な温度で、その味わいの深さを感じて下さい。
アルコール度数は16度以上17度未満、日本酒度は+2です。
[日本酒度って何?]
日本酒度とは、簡単に言えば甘い・辛いの感じ方を表す指標です。
4℃の水の重さを0とし、それより重いとマイナス(甘口)、軽いとプラス(辛口)になります。
[白雪って何?]
小西酒造の歴史は、さかのぼることおよそ460年。
戦国時代から本格的な酒作りをおこなってきました。
寛永12年(1635年頃)、江戸へ酒を運ぶ途中、富士の山の雪景色に感動した小西家2代目・宗宅により名付けられた「白雪」。
清酒「白雪」は、最古の清酒銘柄と言われています。
また、清酒発祥の地・伊丹で醸造される最高級銘柄でもあります。
KONISHI 大吟醸ひやしぼり
大吟醸ひやしぼりは「ワイングラスで美味しい日本酒アワード2014」において最高金賞を受賞した大吟醸酒です。
また、最高金賞受賞酒の中からANAのファーストクラスにおいて期間限定で提供される3品に選出されました。
アルコール度数は15度以上16度未満、日本酒度は+1です。
しっかりした飲みごたえでありながら、生酒のようにフレッシュな風味と、フルーティーな香りが自慢です。
そのため、和食にも洋食にもぴったり。
食中酒としての奥行きのある味わいをお楽しみいただけます。冷やしてワイングラスでお楽しみください。
上撰摂州男山(辛口)
上撰摂州男山(辛口)は、江戸時代より関白近衛家の御用達酒として有名な銘柄です。
そのこだわりは、米と水。
国産の米と、六甲長尾山系からの清らかな伏流水「白雪丹水」を使用し作られています。
最初は丸く柔らかで深みのある甘さがほろっと香ります。
酸がキリッと立ち、厚みのある旨みがありながら、すっきりとした後味が特徴です。
アルコール度数は14度以上15度未満、日本酒度は+7です。
辛口の銘酒、上撰摂州男山をぜひご堪能ください。
超特撰白雪江戸元禄の酒(復刻酒)原酒
超特撰白雪純米酒赤富士
白雪純米にごり酒
世界の方々に日本酒を飲んでいただくシーンが、日本食レストランのみならず増えてきました。
海外の方々にも人気の出始めている日本酒を日本の若い方々にももっと口にしていただきたいというのが小西酒造の思いです。
1702年の日本酒の造り方の古文書が保存されており、それを再現した「江戸元禄の白雪」等は、特にヨーロッパで人気があり、日本のみなさまにも楽しんでいただきたいお酒です。
小西酒造 富士山蔵
創業は1550年。伝統や技術、精神は21世紀を迎えた今もしっかりと受け継がれています。
「味づくり、幸せづくり、ひとすじに」をテーマに、お酒を通して内面の豊かさやこころの安らぎを提供するために、商品の創造と提供に勤めてこられました。
これからもたくさんの方々に喜んでいただくことを第1とし、美味しいお酒、心のこもった料理と笑顔が集う、幸せなコミュニケーションの場となる食卓を目指していかれます。
ブルワリービレッジ長寿蔵
より身近に皆さまと接する場として限定商品などの直販、通販をはじめ、クラフトビールや様々なお酒と料理の新しい提案・提供をするために直営ショップ・レストラン「ブルワリービレッジ長寿蔵」を運営。
「大吟醸ひやしぼり」「超特撰 白雪純米大吟醸萬歳紋」などの商品はもちろん、
ここでしか手に入らない日本酒や焼酎、伊丹市との国際姉妹都市ハッセルト市の縁で輸入開始から30年を迎えたベルギービールもそろえています。
また、江戸時代の新技術「諸白仕込」で醸したお酒『伊丹諸白』を使った『酒ケーキ』や『酒チョコレート』、冬期限定商品で江戸元禄のお酒を配合した『酒ぼんぼん』などのスイーツ類も人気です。
配送方法……通常でお届けします。
保存方法……温度、光(紫外線)によって味や香りが変化するため、高温の場所や直射日光があたる場所は避けて保管してください。
賞味期限……製造年月から約1年間。
大吟醸ひやしぼり 720ml×2本セット
上撰 摂州 男山(辛口) 1.8L
超特撰 白雪純米大吟醸萬歳紋(原酒)1.8L
超特撰 白雪純米大吟醸萬歳紋(原酒)1.8L×2本