令和5年3月8日付で予防接種法が改正され、5歳~11歳の方の追加接種で、小児用オミクロン株対応ワクチンを使用することとなりました。伊丹市では令和5年3月20日から、接種を開始します。
※すでに小児用従来ワクチンで3回目接種を受けている方も4回目接種として小児用オミクロン株対応ワクチンを接種することが可能です。
上記に伴う予約受付は、令和5年3月17日13時以降順次開始します。
接種の概要については、以下のお知らせ文をご確認ください。
令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ【厚生労働省】(PDFファイル:1.5MB)
接種券が届き次第、接種を希望する方は、WEB予約または電話予約してください。
前回の接種を受けた日から3か月以上経過した接種日を順次予約可能です。
2回目接種日 | 接種券発送日 | 予約開始日 |
~令和4年5月31日 | 令和4年9月14日 | 令和4年9月17日 |
~令和4年6月30日 | 令和4年11月1日 | 接種券が届き次第 |
~令和4年7月31日 | 令和4年12月1日 | 接種券が届き次第 |
~令和4年8月31日 | 令和5年1月13日 | 接種券が届き次第 |
~令和4年9月30日 | 令和5年2月8日 | 接種券が届き次第 |
~令和5年1月31日 | 令和5年3月27日 | 接種券が届き次第 |
3回目接種日 | 接種券発送日 | 予約開始日 |
~令和5年1月31日 | 令和5年3月27日 | 接種券が届き次第 |
接種には、保護者(親権を行う者または後見人)の同意と立ち合いが必要です。(母子健康手帳を必ずご持参ください。)
また、ワクチン接種を希望する場合、予診票の署名欄に、保護者の氏名を記入してください。予診票に保護者の署名がなければ接種はできません。
小児接種に関する情報については、下記のページなどをご参照ください。
【5~11歳の新型コロナワクチン接種】どうして追加接種が必要なの?
ワクチン接種前後に他の予防接種を受けるには、13日以上空けることが必要です。
定期予防接種を予定している方は、予約前にかかりつけ医等の医療機関に相談してください。
接種には、保護者(親権を行う者または後見人)の同意と立ち合いが必要です。(母子健康手帳を必ずご持参ください。)
また、ワクチン接種を希望する場合、予診票の署名欄に、保護者の氏名を記入してください。予診票に保護者の署名がなければ接種はできません。
小児接種に関する情報については、下記のページなどをご参照ください。
「10分で分かる5~11歳のワクチン」兵庫県立こども病院 感染症内科部長 笠井正志医師による解説
接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)(PDFファイル:1.1MB)
WEB予約をする場合は、1・2回目接種の予約をどちらもご自身で取っていただく必要があります。
また、ワクチン接種前後に他の予防接種を受けるには、13日以上空けることが必要です。
定期予防接種を予定している方は、予約前にかかりつけ医等の医療機関に相談してください。
※お電話の際は、必ず電話番号をご確認の上、掛け間違いのないようお願いします。
転入者の方等については、接種券が発送されない場合があります。
接種券発送日から1週間程度経過しているにも関わらず接種券が届かない方については、下記のとおり再発行申請してください。
(1)申請書
(2)被接種者の接種事実を確認できる書類(接種済証、接種記録書等)(※追加接種券が必要な場合)
なお、接種券の発行には接種事実の確認が必要となりますので、接種事実を確認できる書類がない場合は、発行までにお時間をいただく場合があります。
(3)申請者の本人確認書類
(4)住民票上の同一世帯員以外の代理人の方(施設職員・遠方の親戚等)が手続きをされる場合
被接種者の本人確認書類
※申請書は原本、その他の書類は写しで申請可能です。
申請書(1・2回目接種券用)(PDFファイル:381.4KB)
申請書に必要事項を記入し、上記必要書類を新型コロナワクチン接種推進班宛に郵送してください。
また、返送先が住民票所在地と異なる場合は、返送先の住所が確認できる書類の写し(本人宛の公共料金領収書や郵便物の写し等)を同封してください。
申請書に必要事項を記入し、上記必要書類をいたみ総合保健センター1階の新型コロナワクチン接種推進班窓口に提出してください。
受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝日を除く)
※原則、即日発行としますが、混雑時や接種事実の確認ができない場合等は後日となります。
新型コロナワクチン接種推進班
〒664-0898伊丹市千僧1-1-1 いたみ総合保健センター1階
電話番号072-764-5870 ファクス072-784-3281