地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、伊丹市ポータル「いたみん」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

伊丹市ポータル「いたみん」

食中毒の予防対策

腸管出血性大腸菌O-157の予防対策について

近年、小児や高齢者の腸管出血性大腸菌0-157による感染重症事例の発生が問題となっています。予防のためには、ユッケ、生レバー等食肉の生食を避け、焼肉・バーベキューなどでのお肉の加熱不足に注意しましょう。また、生肉を取り扱う時はトングや専用のお箸を使用し、食べるお箸とは分けましょう。

食中毒、腸管出血性大腸菌やノロウイルス等の感染症の予防には、下記の3原則と6つのポイントをしっかり実行しましょう。

食中毒予防の3原則

食中毒菌を「付けない」「増やさない」「残さない」

6つのポイント

1.食品の購入

  • 新鮮な食品をスピーディーに
  • 賞味期限に注意し、生鮮食品は新鮮な物を選ぶ
  • 購入した食品は、肉汁や魚などの水分が漏れないように注意する
  • 買い物が終わったら、長時間持ち歩かず、まっすぐ帰るようにする

2.保存

  • 生鮮食品は必ず冷蔵庫で保存
  • 購入後はすぐ冷蔵・冷凍庫に入れ、肉・魚はほかの食品に触れないようにする
  • 冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫はマイナス15度C以下に維持する

3.調理の下準備

  • 清潔な調理器具で二次感染を予防
  • 台所の衛生状況を確認する
  • 食品を扱ったまな板・包丁などはその都度洗う
  • 使用後のまな板は熱湯をかけ、たわし、ふきんなどは煮沸消毒し、乾燥させる
  • せっけんと流水で手を洗う

4.調理

  • 加熱調理は食中毒予防に最も有効
  • 冷蔵食品などの解凍は室温ではなく、冷蔵庫の中や電子レンジで行う
  • 加熱調理のできる食品は十分に加熱する(食材の中心部が1分間以上75度C以上になるよう加熱)
  • 調理を途中でやめるときは、そのまま室温で放置しないで冷蔵庫に入れ、再び調理するときは、十分に過熱する
  • 熱の伝わりにくいものを電子レンジで調理するときは、ときどき混ぜる

5.食事

  • できたらすぐ食べる
  • 食事前には必ず手を洗う
  • 調理後、室温で長く放置しないで、作ったら早く食べる
  • 温かい料理は常に温かく、冷たい料理は常に冷たくしておく(目安は温かい
  • 料理は65度C1分以上、冷やして食べる料理は10度C以下)

6.残った食品

  • 食べるときには十分加熱
  • 早く冷めるように浅い容器に小分けして保存する
  • 時間がたちすぎるなど、少しでも不安があれば食べずに捨てる
  • 仕出し料理は持ち帰らずに、その場で食べる

 

この記事に関する
お問い合わせ先

地域医療体制整備推進班
〒664-8540伊丹市昆陽池1-100
電話番号072-767-1029