検査項目 | 基準値 | 何がわかるの? | ||
身体計測 | 腹囲 | 男性85cm未満 女性90cm未満 |
血管の炎症や血栓を作りやすい状態になります。 さらに、血液中の血糖を調節するインスリンの働きを邪魔することにより、高血圧・高尿酸・高血糖・脂質異常などを招き、血管を傷つけてしまい、心筋梗塞や脳梗塞、腎不全などにつながります。
| |
BMI | 18.5~24.9 | |||
血 圧
| 収縮期血圧 | 130mmHg未満 |
心臓がギュッと縮んで血液を押し出した時の血管への圧力(収縮期血圧)と、心臓が縮んだ後で元に戻った時に、血管が元の太さに戻りながらかかる圧力(拡張期血圧)を測定します。 血圧が高いまま放置すると、心臓に負担をかけたり、全身の血管を傷つけて重大な病気につながります。
| |
拡張期血圧 | 85mmHg | |||
脂
質
|
HDL コレステロール
LDL コレステロール
|
40mg/dl
120mg/dl未満
|
HDLは、体の隅々の血管壁から余分なコレステロールを肝臓に運び、動脈硬化を防止します。ですから、少なくなることが問題になります。 LDLはコレステロールを体内で必要なところへ運びます。 体の隅々に運ばれたLDLコレステロールが余ると、動脈の血管壁にたまります。そうすると、血液の通り道が狭くなったり、血栓ができやすくなり、動脈硬化を促進させてしまうのです。そのため、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞などの危険が増すことになります。 LDLコレステロール値が高い時には、まずは余分なコレステロールが効率よく排泄されたり、利用される生活習慣が重要となります。
| |
中性脂肪
| 空腹時150mg/dl未満 食後10時間未満175mg/dl未満 |
| ||
代
謝
系
| 空腹時血糖 | 100mg/dl未満 |
この血液中のブドウ糖を「血糖」といい、生きていくためのエネルギーとなります。血糖は通常、一定の濃度に保たれ、それが超過するとすい臓からインスリンが出て血糖を下げようとします。このような血糖値の調節ができなくなると、糖尿病を引き起こします。 血糖値が高いまま放置すると、全身の細い血管をどんどん傷つけます。血糖値を適正な状態にコントロールできなければ、目や腎臓などに合併症がおこり人工透析が必要になったり、失明したり、足先が壊死するため切断する必要が出てきます。
| |
HbA1c (糖化ヘモグロビン) [ NGSP値 ] | 5.6%未満 |
| ||
尿糖 | (-) |
通常では、糖は尿の中には出ません。しかし、血液中の糖の濃度(血糖値)が高くなると尿の中に出てきます。糖尿病の人は血糖値が高く、そのために尿中にもブドウ糖が出てきます。
| ||
血清尿酸 | 7.0mg/dl |
| ||
腎
機
能 | クレアチニン | 男性1.3mg/dl
|
クレアチニンは、運動やエネルギー消費で使われた蛋白の燃えかすですから、腎臓でろ過されて尿として体外に捨てられます。ところが、腎臓の機能が低下するとろ過できなくなり、血液中に残ります。ですから、この値から腎臓のろ過機能を知ることができます。
| |
eGFR | 60以上 |
eGFRとは腎臓の機能(腎臓が老廃物を尿へ排泄する能力等)を数値で表したものです。血液検査で血清クレアチニン値、年齢、性別から計算します。数値が低いほど腎機能が低いことを示します。
| ||
尿蛋白 | (-) |
| ||
肝
機
能 | AST(GOT) | 30 IU/l |
ウイルス肝炎や、アルコールによる肝障害、脂肪肝などでダメージを受けると値が上昇します。
| |
ALT(GPT) | 30 IU/l | |||
γ-GT(P) | 50 IU/l |
|
健康福祉部保健医療推進室健康政策課(健診・健康づくり担当)
〒664-0898伊丹市千僧1-1-1(いたみ総合保健センター1階)
電話072-784-8080 ファクス072-784-3281