今日は一粒万倍日
すごいニュースが飛び込んで来ました
この記事でも触れている
齋藤武夫先生の歴史授業、しかも
一番大事なバトンの部分を、
無料で受講できるチャンス
海外に住む日本人家族のお子様のために、継承語として日本語を学ぶ場や、日本の心を育てる場などを、いち早くオンラインで提供されてきた
Learn Japanさんの、5周年記念の
特別企画ということなので、今後、こんなチャンスは巡ってこないと思います
昨年、コロナ禍で学校が休校になった時、翌週からすぐにオンライン授業に切り替えられたのは、Learn Japanさん主催の【子育て和ごころ塾(オンライン)】のお陰
ここでzoomというアプリの存在を知り、参加者として使っていたことで、メンバーの皆様にもすぐにご案内することができたのです
そのLearn Japanさんからの
粋なプレゼント、是非多くの子供たち、そしてその保護者様に参加していただきたい
学校の先生方や、子供の教育に関わる方々にも、このバトンの話を聞いて、それから齋藤先生の歴史授業の講座を受けてほしいです
(当教室の歴史講座でのアンケートでは、参加者11人全員が【学校で実践して欲しい】と答えました)
・・・
・・・
・・・
・・・
さて、当教室の話
コロナ禍で様々な講座がオンラインで受講できるようになったのをきっかけに、
松田式国語教室(素読)
子育て和ごころ塾
各分野の専門家による教育ラボ
などなど、自分のスキルアップに繋がる講座を受けています
お陰で、これまで知らなかったことや、常識だと感じていたことの非常識とともに、日本という国がいかに特殊であるかなどを、実体験を持って知ることができました
中でも、今とても興味を掻き立てられているのが、上でも紹介させていただいた齋藤武夫先生が講師を務められている
日本が好きになる歴史講座
当教室でもすでに3回開催している
歴史教室は、齋藤先生の歴史授業の内容をいただいて、親子向けにお伝えしているもの
ですが、私自身の知識不足で、やはり本家の齋藤先生の授業には遠く及ばないため、齋藤先生はどういう点に時間をかけているのか、各単元でどのような予備知識を話されているのかなどを学ぶべく、月に2回のペースで受講しています
これらの講座は比較的安価で、基本的に誰でも受講できるので、お時間のご都合がつくなら、直接齋藤先生の授業を受講されることをお勧めします
この歴史講座には、それぞれの時代で偉人と呼ばれる人々が行ってきた決断を、自分たちで決める時間があります
賛成でも反対でも、他の人に従うのではなく、自分自身で考えて決めるのです。もちろん議論することもあるし、議論の結果、考えが変わることもあります
学校の
学習指導要領に明記されているにも関わらず、学校ではあまり触れることのない
【自分の国を大切にする心を育む】ことは、こういった議論を通して実践できます
これまでに何人も「自分なんかどうなってもいい」と自暴自棄になる中学生を見てきましたが、この歴史の授業を受けて、自分は
ご先祖様が生き延びてきた奇跡によってこの世に生を受けていると、少しでも感じることができれば、そんな悲しい考えにはならないと、私は強く感じました
齋藤先生の授業では、学校で問題視されている生徒の行動が、どんどん変わっていくそうですが、それも納得です
是非、写真一枚目の本に書かれている、授業後の子供達の感想文を読んでください
当教室メンバーの皆様には貸出しますので、ご希望の方はご連絡下さいね
そして、この夏休みを利用して、当教室でも
第4回目の歴史講座
を開きます
今回はズバリ【
保護者に学んで欲しい歴史講座】
講師はダディー先生で、歴史を通して、
家庭教育の大切なポイントや、
これからの時代を生き抜くための知恵などもお伝えします
一家は習慣の学校なり
父母は習慣の教師なり
しかして この習慣の学校は
教育の学校よりも
さらに有力にして 実効を奏する
〜 福沢諭吉 〜
これからの時代をしっかり生き抜く知恵を、私たちを信じてお子様を通わせてくださっている皆様と共有し、みんなでより良い未来を築けたらと考えています
従来の考え方では気付くことも困難な内容をお伝えするため、受講は教室生の保護者様のみ
お子様には、別室で夏休みの宿題やボードゲームをして待ってもらいますので、大切な話は是非各ご家庭で、保護者の皆様からお子様に伝えてあげて下さい
皆様のお申込みをお待ちしています( ´ ▽ ` )ノ
・ ・
・ ・
・ ・
・ ・
新規メンバー募集中
低学年向け国算よくばりパック
素読と能力開発の
国語部門
論理的思考を鍛える
算数部門
書くことが好きになる
作文部門
※ 芦屋国際受験対策も承ります
心を鍛えて人生の扉を開く
中学受験部門
各種学習教室を主宰・運営する全ての皆様をサポートする
経営相談室
英語・英会話部門や、中高生への指導も含め、体験・ご入会のお問い合わせは、当教室事務局まで
※ 私たちは、混ぜ書きによる混乱を避けるため、【こども】の表記を【子供】とするようにしています。 参考文献